不調の原因 (*_*) 骨盤の歪みについて
Piel NARITAI LABOです☆
骨盤や身体の歪みが気になります!毎日足を組むからずれてないか心配です!
と沢山の方からお悩みのご相談が多いのですが
皆さんは骨盤や体の歪みの種類が沢山ありますがご存知でしょうか?
骨盤の歪みは、主に「前傾」「後傾」「右傾」「左傾」の4種類に分類されます
それぞれの歪み方には、特有の原因や影響があります
1. 前傾
骨盤が前方に傾く状態で、主に腰部の筋肉が緊張し、腹部の筋肉が弱くなることが原因です
長時間の座り仕事や運動不足が影響し、腰痛や姿勢の悪化を引き起こすことがあります
2. 後傾
骨盤が後方に傾く状態で、腰椎のカーブが減少し、背中が丸くなることが特徴です
腹部の筋肉が強く、背中の筋肉が弱くなることが原因です
この状態は、特に長時間の立ち仕事や過度な腹筋運動が影響し、肩こりや腰痛を引き起こすことがあります
3. 右傾
骨盤が右側に傾くことで、右側の筋肉が緊張し、左側の筋肉が弱くなる状態です
片側に偏った動作や姿勢(例えば、カバンをいつも同じ肩に持つこと)が原因です
この歪みは、下肢のしびれや腰痛につながることがあります
4. 左傾
骨盤が左側に傾く状態で、左側の筋肉が緊張し、右側の筋肉が弱くなります
右傾と同様に、片側に偏った動作や姿勢が原因です
この歪みも、下肢の不快感や腰痛を引き起こす可能性があります
これらの骨盤の歪みは、日常生活や運動習慣、職業による影響を受けやすく、早期に対処することが重要です
骨盤の歪みを放置すると、次のような不調や症状を引き起こす可能性があります。
〇腰痛、肩こり、膝痛などの慢性的な痛み
〇消化不良や便秘、生理不順などの内臓機能の不調
〇冷えやむくみなどの血流やリンパの流れの悪化
〇姿勢の悪化による猫背や反り腰、下半身太りなどの見た目上の問題
〇尿漏れや子宮脱などの症状
骨盤は身体を支える要となる部分で、歪むと周囲の筋肉や関節に不自然な負荷がかかり、体のバランスが悪くなります。
また、内臓の位置が変化することで、内臓機能の不調を引き起こすこともあります。
骨盤の歪みは、生活習慣やクセによって少しずつ骨の位置がずれることが原因です。
ストレッチや筋トレも効果的ですが、骨盤矯正が最も効果的です。
骨盤の歪みを改善するためには、以下の方法が効果的です:
- ストレッチとエクササイズ:骨盤周りの筋肉を柔軟に保ち、バランスを整える運動が重要です。特に股関節や腰周りをストレッチすることが有効です。
- 姿勢を意識する:座るときや立つときに姿勢を意識することが大切です。正しい姿勢を保つことで骨盤への負担を減らせます。
- 整体:専門家による矯正治療を受けることで、骨盤の歪みを改善することができます。
- 筋力トレーニング:骨盤を支える筋肉(特に腹筋や背筋、臀筋)を強化することで、歪みの予防や改善ができます。
骨盤の歪みが気になる場合は、早めに整体師などの専門家に相談し、
適切なアドバイスを受けることが重要です
当整体サロンでは、
様々なお悩みに合わせてアドバイスさせて頂きます(*^_^*)
気になる方は、お気軽にご相談ください♪
#骨盤 #猫背 #小顔 #骨盤矯正 #猫背矯正 #小顔矯正#首こり #巻き肩 #頭痛 #肩こり#肩甲骨 #筋膜リリース#腰痛 #反り腰 #むくみ #筋肉 #美容整体 #整体 #整体院#リラク #エステ #不眠症 #自律神経 #マッサージ#久留米市 #福岡市 #薬院 #佐賀市 #女性専門 #BMK整体 #姿勢 #姿勢美人#ヘッドスパ #ヘッドセラピー #ヘッド #ドライヘッドスパ #眼精疲労 #産後 #マタニティ